COLUMN 建物トラブル解決コラム

2024.8.16

賃貸住宅で台風による雨漏りが発生した際の対処法と修繕費の負担について

雨漏り、防水、シーリング

日本では毎年、台風が多くの地域に被害をもたらします。

特に、賃貸住宅に住んでいる場合、台風による雨漏りが発生した際には、どのように対応すべきか、また修繕費を誰が負担するのかといった点で迷うことがあるでしょう。

ここでは、台風による雨漏りが発生した際の対処法と、修繕費用の負担について詳しく解説します。

1. 賃貸住宅で台風による雨漏り発生時の対処法

1-1. 雨漏りの応急処置

台風による雨漏りが発生した場合、まずは応急処置を行い、室内の被害を最小限に抑えることが重要です。

雨水の受け止め:雨漏りが発生している箇所の下にバケツやタオルを置き、雨水が床に広がらないようにします。特に、木製の床やカーペットなどは水に弱いため、早急に対処することが必要です。

電気機器の保護:雨漏りが発生している場所に電気機器がある場合、感電や火災のリスクを避けるために、機器の電源を切り、可能であればコンセントからプラグを抜きます。また、電気機器を水がかからない場所に移動させます。

家具や貴重品の移動:濡れると損害が大きくなる家具や貴重品を、速やかに雨漏りがない場所に移動させましょう。

水浸しの場所を乾かす:濡れてしまった床や家具は、タオルや雑巾で拭き取り、その後、乾燥させます。可能であれば換気を行い、湿気を逃がすことも重要です。

1-2. 物件管理者(大家・管理会社)への連絡

応急処置が完了したら、速やかに物件の管理者に連絡を入れます。

状況の報告:雨漏りの発生状況を管理者に詳しく報告します。報告する際には、雨漏りの発生場所、被害の程度、発生時間などを具体的に伝えるとともに、写真やビデオで記録しておくと、後の対応がスムーズです。

修理の手配を依頼:通常、雨漏りの修繕は管理者が手配します。連絡後、管理者や管理会社が現地確認を行い、必要な修理業者を手配します。この際、賃貸契約書に記載されている緊急連絡先を利用すると良いでしょう。

1-3. 修理が完了するまでの注意点

修理が完了するまでの期間、居住者として注意すべき点があります。

二次被害の防止:修理が行われるまでの間、再度雨が降った場合に備えて、雨漏り箇所にタオルやバケツを設置し、二次被害を防ぐように努めます。また、雨漏りによるカビの発生を防ぐために、湿気対策も行います。

仮住まいの検討:雨漏りの程度がひどく、生活に支障がある場合は、管理者に相談して一時的な仮住まいを提供してもらえるか確認します。管理者が用意する場合もありますが、費用負担についても確認が必要です。

2. 賃貸住宅で台風による雨漏り発生時の修繕費の負担について

2-1. 法的な観点からの修繕費の負担

賃貸住宅における修繕費の負担は、基本的には物件の所有者(大家)が負担することが原則です。

特に、台風による雨漏りは自然災害による被害であり、賃貸人(居住者)に過失がない限り、その修繕費用は居住者が負担する必要はありません。

賃貸借契約書の確認:賃貸契約書には、修繕費の負担についての条項が記載されています。

一般的には、建物の経年劣化や自然災害による修繕は大家が負担することが定められていますが、契約内容によっては一部の費用が居住者に請求される場合もあるため、契約書を確認しておくことが重要です。

修繕費の請求が不当な場合:万が一、管理者が修繕費を居住者に請求してきた場合は、その請求が正当なものであるかを確認する必要があります。不当な請求と感じた場合は、賃貸住宅管理会社や法律相談機関に相談し、適切な対応を取ることが推奨されます。

2-2. 家財道具の損害についての対応

雨漏りによって家具や家電が損害を受けた場合、その補償についても考慮が必要です。

家財保険の確認:多くの賃貸契約では、居住者が家財保険に加入していることが一般的です。家財保険は、居住者の持ち物に対する損害を補償するもので、雨漏りによって家具や家電が損傷した場合、この保険を利用して損害を補填することができます。保険に加入している場合は、保険会社に連絡して被害状況を報告し、保険金請求の手続きを行います。

管理者への補償請求:家財保険に未加入であったり、保険の適用外である場合は、大家や管理会社に損害賠償を請求することも考えられます。ただし、これは大家の過失が認められる場合に限られます。具体的には、管理者が建物の老朽化を放置していたために雨漏りが発生したようなケースです。

2-3. その他の費用負担

雨漏りの修繕に伴い、他の費用が発生する場合があります。

仮住まいの費用:雨漏りの修理期間中に仮住まいが必要になった場合、その費用については大家が負担することが一般的です。しかし、事前に契約書で明記されているか、管理者に確認しておくことが望ましいです。

修繕期間中の家賃減額:修繕が長期間に及び、生活に支障が出る場合は、家賃の減額や免除を交渉することができます。賃貸借契約書や法令に基づいて、修繕期間中の家賃減額が認められる場合がありますので、管理者と相談してみましょう。

3. 賃貸住宅で台風による雨漏りに備えるための予防策

台風による雨漏りのリスクを減らすためには、日頃からの予防策も重要です。

3-1. 定期的な点検と管理者への報告

賃貸物件では、居住者が建物の点検を行い、問題があれば早めに管理者に報告することが大切です。

屋根や外壁の確認:特に台風シーズンの前には、屋根や外壁にひび割れや劣化がないか確認します。自分で点検が難しい場合は、管理者に依頼して専門の業者による点検を行ってもらいます。

雨樋の清掃:雨樋が詰まると、雨水が正しく排水されず、雨漏りの原因になることがあります。定期的に雨樋の清掃を行い、詰まりを防ぎます。賃貸物件では、これも管理者に依頼することが多いです。

3-2. 保険の加入と内容の確認

家財保険に加入している場合、その保険が台風による雨漏りに対応しているか確認しておくことも重要です。

保険の適用範囲の確認:加入している保険が、台風や自然災害による損害をカバーしているか確認します。必要に応じて、適用範囲を広げる追加保険を検討することもあります。

保険金の請求手続きの準備:被害が発生した場合に備えて、保険金請求に必要な書類や手続きの流れを事前に確認しておくと、万が一の際にスムーズに対応できます。

賃貸住宅で台風による雨漏りが発生した際の対処法と修繕費の負担について まとめ

台風による雨漏りが発生した場合、賃貸住宅の居住者としてはまず応急処置を行い、その後速やかに物件管理者に連絡することが重要です。

修繕費用の負担については、基本的に物件の所有者である大家が負担するのが原則ですが、契約書の内容を確認し、場合によっては相談が必要になることもあります。

日頃からの予防策や保険の確認を行い、万が一の際に適切に対応できるよう準備しておくことが大切です。

 

いま、お困りのあなた

どちらの地域にお住まいですか?

いまお困りではございませんか?

雨漏り、壁ひび、外壁塗装の
LINE相談をご利用ください

ヤブ原産業